事業一覧

事業一覧

令和4年度 社会資本整備総合交付金(街路)工事

工 事 名 :令和4年度 社会資本整備総合交付金(街路)工事
工事場所:(都)東新町座光寺線 飯田市 上郷
工  期:令和4年11月5日~令和5年7月3日(令和6年3月まで工期延長の予定)
工事内容:橋梁下部工 逆T式橋台(A2) N=1基 H=7.5m V=365m3
発 注 者 :長野県飯田建設事務所
 
 今回この工事を担当します現場代理人兼監理技術者の 太田 宏です。よろしくお願いいたします。
この工事は、リニア新幹線工事に伴う、県道改良工事を目的とした橋梁下部工事です。
今回の施工箇所は、土曽川に新たに掛かる橋の右岸側へ新設する橋台工(逆T式橋台 N=1基 H=7.5m V=365m3)と、橋台を覆う法覆護岸工(A=165m2)、土曽川の河床を保護する護床工(護床ブロック N=40基)です。
 工事の際、工事車両が一般道路を運行しますので、近隣の皆様に ご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、御理解と御協力をお願い致します。
 
発注当初と施工方法を見直されていた為、開始日が大分遅くなりましたが、焦らず、安全に工事を進めて行きます。
この橋台は幅が22mあり施工場所が既存の県道 市場桜町線と近く、オープン掘削施工ができない為、橋台を2分割にして施工します。県道側の1ブロック目は仮設土留鋼矢板の幅内に橋台を施工した後、2ブロック目をオープン掘削して橋台を施工します。
施工時期が出水期に入る事から、スムーズな施工を心掛けて工事をして行きます。橋台の基面整正作業では、ICT機器を搭載した機械を使用して行い、安全かつ品質の良い施工を行う予定です。
この工事が最後まで無事故、無災害で終わる様に、協力会社及び弊社一丸となって頑張っていきます。

2023年5月2日

令和4年度 県単道路橋梁維持(舗装修繕)工事

工 事 名 :令和4年度 県単道路橋梁維持(舗装修繕)工事
工事場所:(国)256号 飯田市北方
工  期:令和5年1月14日~令和5年7月12日
工事内容:切削オーバーレイ工 1340m2
発 注 者 :飯田建設事務所
               
 

今回この工事の現場代理人を務めさせて頂いております今村昭洋と申します。
道路は、長年の交通で自動車の荷重や気象条件などの外的作用、舗装自体の老朽化等により舗装が削れて薄くなってしまったり、轍(わだち)、ひび割れ等ができてしまいます。
この工事は、上記のようなことが原因で傷んでしまった舗装を削り、舗装しなおすための工事です。
本工事の施工箇所は、国道256号線沿いの「株式会社 栄和」さん前から「株式会社 富士薬局」さん東側までの約180mの区間と「技研開発 株式会社」さん前の約10mの区間で作業を行います。
施工時は夜間に施工するため、近隣の皆様、通行される皆様にご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、何卒ご理解とご協力をお願い致します。
                 
 

〇切削オーバレイとは
アスファルト舗装の表面に連続的に凸凹が発生し平坦性が極端に悪くなった場合などに、専用の建設機械により道路舗装部を表面から何センチか(本工事では約5センチ)すきとり、新たに新設舗装を削った厚み分(本工事では約5センチ)行う工事です。主に経年劣化による道路の轍や軽度なひび割れの解消を対象とした工法です。

2023年1月27日

令和4年度 老朽管布設替工事

工事名:令和4年度 老朽管布設替工事                                
工事場所:飯田市 龍江
工 期:令和4年8月17日~令和5年3月3日
工事内容:路線延長 L=1306.0m【水道用ダクタイル鋳鉄管(DIP)】                     DIP GX形φ150 L=1270.0m 仕切弁φ150 N=11基 地下式消火栓 N=6基                     DIP GX形φ100 L=27.0m 仕切弁φ100 N=6基 DIP GX形φ75 L=9.0m 仕切弁 N=2基 
発注者:飯田市
 
 はじめまして。今回この工事の現場代理人を務めさせていただいております滝澤和也と申します。関係機関の方々と協力し合い安全第一で工事を進めたいと思いますので宜しくお願いします。
この工事は、昭和55年に布設した塩化ビニール製の水道管が、40年以上経過していて老朽化が進んでおり漏水、破損の恐れがあるため、耐震性にも優れたダクタイル鋳鉄管へと布設替をする仕事をしています。現在は、古い水道管を生かしながら新しい水道管を布設する作業を作業員一丸となっておこなっています。今後も作業員の皆と協力し合い、工事を進めていきたいと思います。
工事中は近隣の皆様にご迷惑をお掛けすることもあるかもしれませんが、何卒御理解とご協力をお願い致します。
 
 現在埋設してある塩化ビニール製の水道管は経年劣化により壊れやすく、重機械で掘削をしていると破損をさせる恐れがあるため現況の水道管の位置を把握する必要があり、道路のカーブ部分等主要な箇所を31箇所試掘をおこない、新しい水道管を埋設する位置を決めました。
今回の工事で使用する【水道用ダクタイル鋳鉄管GX形】の特性としては、耐久性が良く、強度もあり、衝撃に強く耐震性に優れており、金属材料の中では腐食にも強い水道管です。また、管の周りにエポキシ樹脂粉体塗装が施されているので、高い防食性、耐久性を持ち溶剤を含まない焼付型塗装であるため水質衛生荷も優れています。このような本管を使用して施工するので、破損等の心配のなく地元の方々も安心して水道を使用していただけると思います。                                          引き続き、満足のいく品質を確保して、安全管理(特に歩行者の安全)を徹底して、工事の完成を作業員と一致団結して取り組んでいきたいと思います。

2022年11月4日

令和4年度 公共施設等適正管理推進事業 道路舗装補修工事

工 事 名 :令和4年度 公共施設等適正管理推進事業 道路舗装補修工事
工事場所:市道山本294号線 飯田市 山本 久米
工  期:令和4年10月26日~令和5年3月24日
工事内容:アスファルト舗装工事 L=500m W=4.75~4.8m A=2370㎡
発 注 者 :長野県 飯田市 建設部 維持管理課
 
当工事の現場代理人を務めさせていただく杉浦尚と申します。よろしくお願いします。
この工事は、長年使用されてきた道路を一度取壊して新しく道を作り直す工事となっています。工事を無事故無災害で進められるように安全を意識し施工を行います。施工をするにあたって道路を全面通行止めにて施工を行う予定です。地元の方々、通勤等で使用される方々には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力をよろしくお願い致します。又、取り壊した廃材等を大型ダンプにて搬出します。施工中は騒音や埃等で近隣の住民の方々にはご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。
 
今回の工事は、約4.8m幅、延長500mの道路を一度取壊し、現状悪くなっている道路を修復する工事です。平坦性のいい道路が仕上げられるよう努めます。品質を確保するため、舗設時の転圧温度をローラーのオペレーターが簡易にわかるようにするために、ローラー搭載型放射温度計『転圧名人』という機械を使用して施工を行います。ローラー搭載型放射温度計とはローラーの前面に設置された放射温度計にて路面の温度を測定し運転席に取り付けた温度計をオペレーターが転圧中に確認するだけで路面の表面温度を把握できるものです。これにより初期転圧時の適切な温度(140℃~110℃)で初期転圧を行うことができます。冬季による施工になる為、舗設時の温度変化には十分注意して施工を行っていきたいです。通行される方々、地域の皆様が快適にそして安全に通行できる道路を作り、満足のいく品質を確保できるように、作業員と協力して安全に施工ができるように取り組んでいきたいと思います。
最後になりますが、地域の皆様、通行される方々には大変ご迷惑をお掛け致しますが、工事へのご理解ご協力をよろしくお願い致します。

2022年11月1日

令和4年度 天竜川下市田地区護岸修繕工事

工 事 名 :令和4年度 天竜川下市田地区護岸修繕工事
工事場所:長野県下伊那郡高森町下市田地先
工  期:令和4年9月1日~令和5年3月24日
工事内容:工事延長L=50m
     河川土工 1式、護岸基礎工 1式、法覆護岸工 1式、根固工 1式、仮設工 1式
発 注 者 :国土交通省中部地方整備局天竜川上流河川事務所
 
今回この工事を担当します現場代理人の小池昂史です。よろしくお願いいたします。
 この工事は、台風や大雨による河川の増水から堤防を守ることを目的とした護岸工事になります。
工事ではICT施工「ドローンによる起工測量、三次元設計データ作成、ICT建機による施工」等を行い、工事現場をより早く、より安全に施工しするよう努めていきます。また当現場では完全週休2日制を取り入れ、安心して働くことができる現場環境にしたいと思っております。
 工事施工箇所が高森町下市田となり、近隣の皆様には資材搬入や生コン車、残土搬出などで大型車両の通行や騒音等、ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、細心の注意を払いながら進めてまいりますので、何卒ご理解ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
 
 本工事ではICT機能のない従来型建機にICTキットを後付けすることで、ICT建機と同程度の3Dマシンガイダンスやペイロード機能などのICT機能が利用可能となるシステムを導入しています。設計図面に即した作業ガイダンスにより、丁張作業を削減し、建機外の手元の作業員が不要になります。また高精度の位置情報把握により、ガイダンスの精度をつねに維持するため、経験が浅かったり、ICT建機の操作に不慣れなオペレーターであっても、3Dでカンタンに施工が可能となります。またペイロード機能により、油圧ショベルのバケットで、積込む土の重量を測定できます。作業員がダンプへの積込量を正確に把握できるため、ダンプの最大積載量に合わせて土を積込み、過積載を防ぐこともできます。建機の効率化により、これまでよりも大幅に納期を短縮させながら、安全性・品質の向上が可能になります。
また、当現場ではCIMと呼ばれる3次元モデルを作成しております。これによって、職員、作業員が完成形をイメージしやすくななり、ミスや手戻りの減少、施工現場の安全性向上が期待されています。

2022年9月14日